かなはし水産トップ > レシピ・カニ辞典 > かなはしカニ事典
かなはしカニ事典
カニに関することは当店におまかせください。カニを知り尽くした当店がお教えする、カニに関する豆知識です。
タラバガニ (Red King Crab ・レッドキングクラブ)
その名の通り、カニの王様。アラスカ沿岸の北極海、ベーリング海、北米太平洋岸、オホーツク海、日本海、千島列島から北海道の太平洋岸に分布し、水温 10℃以下で水深30~360mの海底に生息しているタラバガニは、資源量、分布範囲ともに他を圧倒。大きいものでは、両足を広げると2m(約10Kg)に もなり、平均寿命は少なくとも20歳は超えるものと見られています。カニと云う名前がついていますが、実は【ヤドカリ】の仲間。
生の状態 ボイル後
タラバガニ科、北極海やオホーツク海など水深30~360mの冷水域に生息。 分類上はヤドカリの仲間。メスは年2回産卵し、寿命は25~30年。 鱈の漁場で多く捕獲されたとこから「鱈場蟹」と呼ばれ、 そのまま呼び名が定着した。英名はレッドキングクラブ。
アブラガニ (Blue King Crab ・ブルーキングクラブ)
生の状態 ボイル後
タラバガニ科、オホーツク海やベーリング海に生息。 見た目、味ともにタラバガニとほとんど変わらない。タラバガニに比べて青色が強く、甲羅の中心部分の突起が4本。英名はブルーキングクラブ。
一部のメディアで『偽タラバガニ』などと表現していますが、報道にインパクトを与えるために彼らが作った造語です。私たち業界で『偽タラバガニ』などという表現は存在しません。あぶら蟹はあぶら蟹と呼びます。何故こんなに悪者呼ばわりされて いるんでしょう??あぶら蟹はあぶら蟹でとっても美味しいんです!
イバラガニ (Brown King Crab ・ブラウンキングクラブ)
生の状態 ボイル後
タラバガニ科、駿河湾以北、北海道沿岸からカナダまで幅広く分布。 生きているときは茶色、茹でると鮮やかなオレンジ色に。独特の甘みがあり、焼ガニに適している。英名はブラウンキングクラブ。
毛ガニ
生の状態 ボイル後
クリガニ科、北海道沿岸などの零海・砂泥底に生息。 名前どおり、短い毛が全身に覆われているのが特徴。 身は繊細な甘みがあり上品な味わい。また、何と言っても蟹みそが最大の魅力。北海道を代表する味覚のひとつです。
本ずわいがに
生の状態 ボイル後
クモガニ科、別名、松葉蟹、越前蟹とも呼ばれる。日本海、ロシア海域などに分布。身、蟹ミソともに美味。 メスはオスに比べ、姿が小さく、セイコ、コウバコなどと呼ばれる。 冬になると、浅場に移動して産卵。
花咲ガニ
生の状態 ボイル後
タラバカニ科、道東やシベリア海に生息。生のときは茶褐色、茹でると花が咲いたように真っ赤になる。また、花咲半島(現・根室半島)に多くいたのが名前の由来ともいわれる。 全身が鋭い突起に覆われており、殻も堅い。 産卵期は9月~11月あたり、このころが旬。独特のうまみがあり、通にはたまらない逸品。メスが抱いている卵も至極の味わい。 味噌汁の具になるのも、こちらでは一般的。
珍品かにコーナー
ナント!白いあぶら蟹が!これは珍しい!!
先日入荷したあぶら蟹の中に、何と白いやつが!突然変異でしょうか。ミルクをかけたように色が白くなっていました!右の写真は通常のものと比べています。まさに「ホワイトキングクラブ」ですね(笑)
生の状態 ボイル後
予言!?阪神タイガースたらば
時は2003年某月。いつものように水槽でカニの選別をしていると…なぜか黄色と黒が。なんと、阪神タイガースカラーのたらば蟹が!!
プロ野球ファンの方なら ご存知でしょうが、この年は阪神が18年ぶりのリーグ優勝を決めました。
生の状態
茹でてないのに、なぜか赤!不思議タラバガニ!!
上のあぶら蟹への対抗なのか、これまた入荷したタラバ蟹の中に、赤いやつが!茹でる前なのに赤くなってます。もの凄いテレ屋さんなのか、ガン○ムのシャ○専用なのか真相は謎のままです。
ちなみにサイズは1.5kgとなっております。
生の状態 ボイル後
1997年9月1日より13179993人目のお客様です。
昨日のご入店者は440人でした。
本日591人目のお客様です。
初めてご利用される方
会員登録がお済みの方
有効お届け指定日
- 銀行振込・コンビニ決済
- 2022/06/29~2022/07/25
- 代金引換・クレジットカード
- 2022/06/29~2022/07/25
(活・ボイルは2022/07/05まで)
売れ筋ランキング
ご購入情報、個人情報等はSSL暗号化通信により保護されますので 安心してご利用ください。